Desktop Library 取扱説明書 Ver. 1.0

Spread the love

1. はじめに

1.1. Desktop Libraryとは

「Desktop Library」は、プライバシーを最優先に設計されたコミックビューアです。ユーザー登録やソフトウェアのインストールは一切不要で、お使いのWebブラウザだけで動作します。

最大の特徴は、閲覧するファイルが外部のサーバーにアップロードされることがない点です。すべてのデータ処理はご自身のコンピュータ内で完結するため、誰にも気兼ねなく、安心して読書を楽しめます。

1.2. 主な機能

  • ブラウザだけで動作: 面倒なインストールは不要です。
  • プライバシー保護: ファイルが外部に送信されることはありません。
  • 多様なファイル追加方法:
    • PCからの直接読み込み(ローカルファイル)
    • Google Driveとの連携
  • シームレスな読書体験: シリーズの最終ページから自動で次の巻へ移動します。
  • 豊富な閲覧設定: 右綴じ・左綴じ、見開き表示、フィット設定など、好みに合わせてカスタマイズできます。
  • 進捗・ブックマークの保存: 読書を中断した場所や、お気に入りのページを自動で記録します。

1.3. 対応ファイル

  • ZIP形式(.zip
  • CBZ形式(.cbz
    • ※ファイル内には、JPEG, PNG, GIF, WebP, BMP, AVIF形式の画像ファイルを含めることができます。

2. 基本的な使い方

2.1. 本棚に本を追加する

「Desktop Library」を初めて開くと、本棚は空の状態です。画面右上のボタンやドラッグ&ドロップで本を追加します。

① ローカルファイルから追加

お使いのPCに保存されているコミックファイルを追加します。

  1. 画面右上の「ローカルから追加」ボタンをクリックします。
  2. ファイル選択画面が表示されるので、追加したいコミックファイル(ZIP/CBZ)を選択します。複数選択も可能です。
  3. ファイルが本棚に追加されます。
  • 💡便利なヒント
    • ドラッグ&ドロップ: ファイルやフォルダを画面に直接ドラッグ&ドロップすることでも、簡単に追加できます。
    • ショートカットキー: Ctrl + O (Macの場合は Cmd + O) を押すことでもファイル選択画面を開けます。

② Google Driveから追加

Google Driveに保存されているコミックファイルを追加します。この機能を利用するにはGoogleアカウントでの認証が必要です。

  1. 「Google Driveにログイン」ボタンをクリックし、画面の指示に従ってアカウント認証を行います。
  2. 認証後、「Driveから追加」ボタンが表示されるのでクリックします。
  3. Google Driveのファイル選択画面が表示されるので、追加したいコミックファイルを選択します。
  4. ファイルの情報が本棚に追加されます。(この時点では、ファイルの中身は読み込まれません)

2.2. 本を読む

本棚に追加された本の表紙画像をクリックすると、ビューアが起動して読書を開始できます。

  • シリーズでまとめられている場合は、一度シリーズをクリックすると、そのシリーズに含まれる本の一覧が表示されます。

3. 各画面の機能

3.1. 本棚画面

追加した本が一覧表示されるメイン画面です。

① 表示と操作

  • シリーズ表示: 同じシリーズの作品は自動でまとめられ、冊数が表示されます。
  • 進捗バー: 各本の表紙下部には、どこまで読んだかを示す進捗バーが表示されます。
  • ソースアイコン: ファイルの保存場所(💻: ローカル, ▲: Google Drive)がアイコンで表示されます。

② 検索と並び替え

  • 検索: 画面上部の検索ボックスにキーワードを入力すると、本棚全体またはシリーズ内から本を絞り込めます。
  • 並び替え: 以下の条件で本棚の表示順を変更できます。
    • 追加が新しい順/古い順
    • タイトル(昇順/降順)
    • シリーズの冊数が多い順/少ない順

③ 編集モード

「編集」ボタンをクリックすると、編集モードに切り替わります。

  • 選択: 削除したい本やシリーズをクリックして選択します。「すべて選択」「選択を解除」も利用できます。
  • 削除: 「選択した項目を削除」ボタンで、選択した本を本棚から削除します。
  • 「完了」ボタンで編集モードを終了します。

3.2. ビューア画面

本を読むための画面です。画面のどこかをクリックすると、上下に操作パネルが表示/非表示されます。

① ページ操作

多彩な方法で快適にページをめくることができます。

  • クリックエリア:
    • 画面の左右: 画面の右側1/4をクリックで進み、左側1/4をクリックで戻ります。(綴じ方向の設定に依存します)
    • 画面の中央: 画面中央の広いエリアは、左クリックで「進む」右クリックで「戻る」に割り当てられています。
  • キーボード:
    • キーでページを進んだり戻ったりできます。
  • マウスホイール:
    • ホイールを下に回すと進み、上に回すと戻ります。
  • ダブルクリック:
    • 画面をダブルクリックすると、表示がズームイン/ズームアウトします。

② シリーズ間の移動

シリーズ作品を読んでいる際に、巻をまたいでシームレスに読み進めることができます。

  • 自動で次の巻へ:
    • シリーズの最終ページでさらに「進む」操作をすると、自動的に次の巻の1ページ目が表示されます。
  • キーボードで巻を移動:
    • キー: シリーズの前の巻に移動します。
    • キー: シリーズの次の巻に移動します。

③ 上部操作パネル

  • 戻るボタン(←): 読書の進捗を保存して本棚に戻ります。
  • ファイル名/ページ番号: 現在開いている本の名前とページ位置が表示されます。
  • ブックマーク(🔖): 現在のページにブックマークを追加・削除します。
  • 設定(⚙️): 閲覧設定パネル(後述)を開きます。
  • フルスクリーン: 全画面表示のオン/オフを切り替えます。
  • その他メニュー(︙):
    • ズームイン/アウト: 表示を拡大・縮小します。
    • ページ一覧: 全ページのサムネイルを表示し、好きなページにジャンプできます。
    • ブックマーク一覧: 保存したブックマークの一覧を表示します。

④ ページ一覧(サムネイル表示)

「その他メニュー(︙)」から「ページ一覧」を選択すると、作品の全ページがサムネイルで表示されます。

  • 読みたいページのサムネイルをクリックすると、瞬時にそのページへジャンプできます。
  • 現在表示しているページは、青い枠でハイライトされます。

⑤ 表示設定

ビューア画面の「設定(⚙️)」ボタンから、以下の項目を調整できます。

  • 綴じ方向: 右綴じ / 左綴じ を切り替えます。ページめくりの方向もこれに連動します。
  • 表示モード: 単ページ / 見開き 表示を切り替えます。
  • フィット: ページの表示方法を 全体表示 / 幅に合わせる から選択します。
  • クリックエリア表示: この設定をオンにすると、ページめくりなどの操作エリアが画面に色付きで表示されます。操作に慣れるまでの間、オンにしておくことをお勧めします。
  • ダブルクリック速度: ズームに使用するダブルクリックの反応速度を調整します。

4. よくある質問(FAQ)

  • Q. 私のファイルはどこかにアップロードされますか?
    • A. いいえ、されません。ローカルファイルはあなたのPC内でのみ処理されます。Google Drive連携時も、ファイルはGoogleのサーバーからあなたのブラウザに直接読み込まれるだけで、私たちのサーバーを経由することはありません。
  • Q. アプリを閉じても、読んだ場所は保存されますか?
    • A. はい。読書の進捗やブックマーク、設定はすべてお使いのブラウザ(IndexedDB)に自動で保存されます。
  • Q. 別のPCでも同じ本棚を使えますか?
    • A. いいえ、使えません。本棚のデータは、現在お使いのブラウザ内にのみ保存されます。
  • Q. Google Driveから追加した本の表紙が表示されません。
    • A. Driveから追加した本は、一度ビューアで開くことでファイルが解析され、表紙が生成される仕様です。

Spread the love